Below you will find pages that utilize the taxonomy term “Kubernetes”
EKSをARMインスタンスに対応するためにGitHub Actionsのself-hosted runnerを立てる
ここ数年でARMインスタンスを使う環境が業界的にも整備されてきたかと思います。
ARMインスタンスは処理によりますが速度的にはx86_64と同等かそれ以上となるケースがあるのと、
x86_64のインスタンスに比べると費用も安いので、そろそろEKSノードの各インスタンスもARMインスタンスへ移行したいと考えました。
M1 MacにおけるDocker Desktopを使わないKubernetes環境の構築
Docker Desktopが2022年2月より有料化されるという情報が出てから、
Docker Desktopの代わりとなるツールを色々試していましたが、ようやく個人的に納得のいく代替手段が見つかったので記事にしてみました。
kopsの問題点とEKSへの移行
kopsはAWSのEC2インスタンス等にKubernetesクラスタを簡単に構築できるプロビジョニングツールです。
(正式表記はいつからか kOps
とOが大文字になったようですが、記述しづらいのでこのブログでは全部小文字表記にしてます)
まだAWSのEKSが登場したての頃はワーカーノードの管理も設定も大変で東京リージョンでも使えなかったということもあり
kopsを使ってKubernetesクラスタの構築を行っていたのですが、
数年運用していくつかの問題点が上がってきたため
近年ある程度運用事例も増えてきたEKSへ移行を行いました。
今回はその内容について紹介させていただきたいと思います。
kopsで構築したクラスタで calico が CrashLoopBackOff で起動しない問題
結構ハマったので備忘録として記述しておきます。
kopsで構築した Kubernetes 1.11 系のクラスタを
1.12系にアップグレードする際に、 calico が起動しないで失敗する場合があります。
このときに考えられる原因としてはいくつかあるのですが、
kops のある程度古いバージョン (1.11系?) で構築したクラスタをアップグレードする際に発生しやすいです。
(しやすい、と濁しているのは確証があるわけではないのでおそらくという感じです)